さて、今週もボチボチとやっていきますよ~!
ブログ記事がだいぶ遅れてますので、時間を上手に使わないと!
今回の記事は松山市太山寺町にて、ポンプが動かなくなり水が出なくなったとのことで電話がありました。
視察してみると、最初蛇口を開けると水が普通に出ます。
問題ないような感じですが、何度もしていると水が出ないことも・・・。
何かが変です。
恐らくファインセンサーが怪しい。

早速、分解してみるとマンガンが固形化してましたΣ( ̄□ ̄|||)


マンガンは鉄分のようにすぐに変化が現れたりしません。
時間をかけて、このように真っ黒な付着物となり配管を細くしてしまいます。
応急処置として、部品に付着したマンガンを除去しておきましたが、完全な状態ではないため、お客様とも相談し、井戸洗浄とファインセンサーの取替を行うことに。
まずは内部の様子から。

井戸の壁面も真っ黒ですね。
前回、井戸洗浄を実施したのは2016年ですから、4年に1度くらいの頻度でしょうか。
内部の水を汲み出していきます。
同時に孔底に溜まった堆積物も水と共に排出していきます。

水も真っ黒ですね・・・。

瓦井戸となります。
こちらも、やや危険な部類に入るため孔内潜入洗浄は行わず、陸上からのアタックのみとなります。

こちらは既存のポンプ吸水パイプです。
マンガンの影響で真っ黒ですが、表面に付着している場合が多いので、悪化していない場合はスプレー洗浄でボロボロと剥がすこともできます。
今回は洗浄して再利用することとしました。
ファインセンサーも交換して、正常な動作を確認。
これにて終了です。
水質を変えることはできませんから、上手に付き合っていきましょう♪
井戸やポンプでお困りの方はお気軽にお問い合わせくださいませ(^^)/