台風19号が近づいてますね。かなり大型のようなので、皆さん今のうちから備えておきましょう!
10月も忙しくなりそうですが、コツコツとブログ更新も続けていきますね♫
今回の記事は宇和島市本町追手にて古井戸の埋め戻しと再生をご依頼いただいた内容となりますが、現場内には古井戸が3基ありまして、それぞれの井戸を異なる工事を施工させていただきましたので、記事も分けていこうと思います。
まずは事前の現場下見の様子からです。

最初に依頼のあった古井戸です。家屋解体中に発見したそうです。地主さんも、ここに井戸があったのを知らなかったそうです。

この井戸、よく見ると隣の敷地を跨いで設置されています。埋め戻せば問題ないのですが、もう1基の井戸は完全に建物の基礎部分と重なってしまうということで、できるならこの井戸を再利用したいというご依頼でした。
まずは井戸の能力がどれほどのものかを調査するべく、水量調査と孔内調査を実施しました。


底まで汲むと土砂が堆積していましたが、大きな落下物はなく、パイプが1本落下しているだけでした。
湧水量も意外と多く、サイズを縮小しても使えると判断。

次に、基礎部分と重なってしまうという井戸の埋め戻しを行うため調査。

こちらも埋め戻しに必要な材料を揃えるためデータを採取します。
宇和島ということで何往復もできる距離ではありませんから、じっくりと工程を組んでいきます。
次の記事では埋め戻し作業の内容となります。
ピンバック: 古井戸の埋戻し エピソード2(宇和島市本町追手) | 近松井戸工業所