梅雨空が続きますね~(;^ω^)ダムの貯水率も順調に回復していってるのかな?確か80%を超えてたと思います。
では、お仕事の記事更新していきますね(^^)/
松山市高木町のお客様から、水の出も悪くなってきたということで、視察させていただきました。

水は少しずつ出てるのですが、かなり少ないです。砂こし器はご自身で洗浄されていらっしゃるとのことでしたので、目詰まりの可能性は低そうです。

やはり井戸ストレーナの詰まりを疑い、エアーリフト洗浄と砂こし器の取替をご依頼いただきました(^^)
打抜き井戸なのですが、本管の内部に塩ビの管を突き刺して吸水するという仕様になっていました。

水量が多い地域なら実現できますね。これが湧水量が少ない地域だと、ポンプの汲み上げ量に間に合わず、汲み切ってしまう状態になってしまいます。
では、エアーリフト洗浄へと移ります。残念ながら写真を撮るのを忘れてしまったのですが、水量は多いです。
堆積した砂利が出てくるかと思いきや、思いのほか、すぐに透明な水となり、砂もほとんど出なくなりました。
井戸の深さと、引き抜いた吸水管の長さを計測すると、吸水管が井戸底から1~2cmしか上がっていませんでした。
おそらく、底に砂が溜まり吸水管先端が埋まってしまったのが原因と考えられます。
砂こし器と吸水側配管を取り替えるご依頼もいただいていましたので、新しい吸水パイプは底から500mmほど上げて吸水するように変更。これで砂に埋まることはないと思います(^^♪

この後、砂こし器の付属カバーを取付け、井戸と吸水パイプの隙間に異物が入らないようテープで保護しておきました。
水量も増加して一安心です!(^^)!
また、先日別の現場で日立のポンプトラブルがあり、このポンプはどうかな~っと確認してみたところ、やはり若干の痛みがありました。

吸水側フランジ裏のプラスチック部分に小さな亀裂が・・・。
まだ内部まで到達していないようなので問題なさそうですが、将来的には傷んでくるでしょう。
取引先さんからは「型が古いので、部品の納品に2カ月ほどかかる」と言われたので、お客様からも早速のご注文をいただきました。届き次第、交換させていただきますね(^^)/
井戸やポンプで何かトラブルがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ(^^♪