今年7月頃になりますが、伊予市湊町にお住いの方から「雨の日の後に井戸水が濁れるようになったので一度見て欲しい」とのご依頼がありました。
弊社ホームページを見てお電話くださいました(^^♪
ありがとうございます!
まずは視察時の様子から。

お話では江戸時代からあるという掘井戸らしいのですが、コンクリート製井戸ガワが見えましたので一見分かりませんでしたが、実は過去に補強工事を行ったとのことです。

建物内にあるため光が届かないので暗いですが、若干白っぽく濁れているようでした。
御見積りを提出しご検討いただいた後に、工事のご依頼をいただきました。
お客様もお店をされていらっしゃることや、もちろんコロナのことなどを含め日程調整をさせていただき、最初の視察時から約2か月後の着工となりました。

井戸洗浄時の様子です。
今回は孔内に潜入して、孔壁と孔底の洗浄。そして外部から水が浸入していないかチェックし、疑いのある場所があれば遮水処理する内容です。
目立つような大きな損傷はありませんでしたが、気になる穴がありましたので、そちらを遮水処理しました。
作業内容を動画にアップしていますので、こちらをご覧ください(^^)/
施工後、セメント乾くまでしばらく連続揚水を行い、濁りのない透明な水となりました!
果たして成果があったのかは、今後の雨が降った時に判明してくるでしょう。
「雨が降った後・・・」という条件であれば、ほぼ地表や上層からの水が浸入してくるのが原因であることが非常に高いため、その都度、穴を塞ぐ必要があります。
井戸水が濁れるという方は、お気軽にお問い合わせくださいませ!